SSブログ
囲碁将棋共通 ブログトップ
前の10件 | -

アクトリン 碁盤・将棋盤のカビシミ対策に [囲碁将棋共通]



碁盤や将棋盤で、特に桂材のケースが多いのですが、盤裏にカビシミがびっしりという中古盤をよく見ます。カビシミは放置すれば広がるでしょうし、健康に有害そうでもあり、除去したいところです。

オキシドールやアルコールを霧吹きで拭きかけてベランダで乾燥させたこともありました。それでカビ菌は死滅するかもしれませんが、シミ自体は残っていて、不潔な印象を与えます。

色々考えて、ネットで探し当てたのがアクトリンです。「灰汁取りん」ということですので、シミのみならず、木材の灰汁まで消してくれるのではと期待が高まりました。

お値段は、アマゾンでも楽天でも4000円前後で、結構お高いのですが、買ってみました。

水溶性で、ナイロン刷毛を用いますので、後始末は楽ちんです。さっと塗って、10分後に布で拭き取ります。また上塗りして、10分後に拭き取ります。桂碁盤の裏面に対して、この作業を3~4回やりました。

あの汚らしいカビシミが綺麗に落ちて、白っぽくなりました。白っぽい部分はカビ痕には見えません。塗料が薄くなった感じです。

まだやっていませんが、この次は、ジェルカラーニスで着色して色味を均そうかと思っています。

アクトリン、是非使ってみてください。

<追記>
この記事を書いた数日後、桐の盤覆いに試してみました。カビシミだらけだった盤覆いが見違えて美しくなり、驚いています。
IMG_7554.JPG
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

碁盤・将棋盤の目盛直し 格安で取次いたします [囲碁将棋共通]

碁盤や将棋盤は、使っているうちに、目盛り部分の線が薄くなったり、欠けたりするものです。また、碁石や駒の痕が残ります。

目盛り直しは、表面を薄く削りなおした後、職人が漆(ウルシ)を使って線を引きますが、シロートにはできない、高度な技術を要します。

老舗の有名碁盤店などに、盤修理や目盛直しを依頼すると、本榧盤では、数万円かかるのが常識です。

有名碁盤店では、名古屋の三輪碁盤店が格安でしたが、現在、製作に集中するため、盤修理を中止しているようです。ネットで検索すると分かりますが、天面の目盛直しだけでも、本榧で2万円以内の店は少ないです。

私が利用しているのは、碁盤や将棋盤を製作している専門店で、関西の有名碁盤販売店に商品を卸している創業50年のお店です。

原価に僅かな手間賃を上乗せしますが、囲碁将棋愛好者様とのご縁を作ることが目的ですので、儲けようというつもりはございません。

市場価格より安価な金額で目盛り直しが可能かと思います。当方ではすでに、ここ数年で、何十面もの盤修理を依頼しており、その技術力は確認済みです。

※ご相談は、メールにてお願い致します。対象となる盤の写真を1枚添付くださると幸いです。

材種の判定なども無料でさせていただきますが、天面・木口の写真は必須です。

<概算例>
天面の目盛り直しのみ
●碁 盤  本榧 14,000円  本桂(新榧)9,000円
●将棋盤  本榧 12,000円  本桂(新榧)7,000円

その他、四面直し(+1万円前後)や全面直し(+1万3千円前後)もお引き受けします。

修理後の返送料は、一律二千円です。詳細については、上記リンクよりお問合せください。

なお、不要な碁盤、将棋盤、碁石、将棋駒の買取も行っています。

nice!(0)  コメント(0) 

香りのない中国産本榧を入手 [囲碁将棋共通]

本榧は必ず匂う、と前回偉そうなことを書きましたが、先日ヤフオクで入手した3寸卓上将棋盤についての話。

中国産本榧で、なぜか値が上がらず、わずか数千円で落札しました。到着してビックリ。

鼻を盤に擦り付けても臭わない。極めて微量の榧の匂いらしきものは感じましたので、桧葉のような他の材種ではなさそうで、「中国産本榧」に間違いなさそう。

過去に、何度も、めぐみ堂や、ほんかや工房から、中国産の榧盤を購入しましたが、本榧の香りは大変強かったのを覚えています。

「中国産本榧は匂わない」という人がいたら、それは間違いです。

私の仮説ですが、「中国産本榧は最初匂うけれども、匂いの減少が激しく、経年によって、あまり匂わなくなってしまう」のではないでしょうか。

私の部屋には数台の古い本榧碁盤(恐らく国産)がありますが、どれも相当のアロマを放っています。息苦しいほどです。

一度、明治時代の本榧盤を所持していたことがありますが、これまたいい匂いでした。

甘く穏やかな香り、部屋中に広がる癒しの香りは、やはり国産本榧特有のものなのでしょうか。


中国産本榧と国産本榧の見分け方、どなたかご存知の方、ご教示願えませんか?

木目の特徴、香りの特徴の両面から是非知りたいですね。





新榧と本榧の簡単な見分け方 [囲碁将棋共通]

ヤフオクの将棋カテゴリーや囲碁カテゴリーを見ていると、新榧碁盤・将棋盤を平気で本榧として出品している輩が多い。

これは、ジルコニアをダイヤですと言って出品するのと同じで、完璧に詐欺行為にあたる。分からないなら、「本榧」と明記するな、馬鹿野郎。。。。。中には、譲った人が本榧と言っていた、と他人のせいにする奴もいる。

お前詐欺師か、と言いたい気持ちを抑えて、私は「その盤は甘い香りがしますか?」と穏やかに質問することにしている。しかし、返事がなければ、即ヤフオクに「通報」。明らかに詐欺だから。

こういう例は、結構、リサイクル店を営む古物商に多い。

「シロートなので(古物商だろ!)材質はよくわかりません。写真でご判断ください」と書きながら、タイトルには堂々と、本榧碁盤・・・・本榧将棋盤・・・・と明記。


見分け方は、目利きなどいらず、いたって簡単。

等間隔で粗く単純な柾目なら、明らかに外材のスプルース、つまり新榧。

本榧の木目は、真直ぐではないことが多く、くねくねとした曲線を描くことが多い。

とはいえ、木口の木目だけでは判断しにくい場合がある。本桂でも、木目は本榧に近似していることがある。

しかし、決定的なのは「匂い」だ。嗅げば分かる。どんなに汚れて古くなった本榧でも、しっかりと匂いがする。

甘く香ばしい。アロマだ。榧の臭いは人を癒す甘いアロマ。

しかし、気を付けないといけない場合がある。

本榧盤のそばに長く置いていた新榧や本桂の盤だ。本榧の香りがあまりに強いため、隣の盤に匂いが移ることがあるのだ。

だから、いい匂いがするからといって、100%榧とは限らない。しかし、香りのしない本榧というのは存在しない。100年経った碁盤でも、本榧なら、いい香りは残っている。

本榧は生きていて、呼吸しているのだ。だから、200年前の江戸時代の本榧碁盤でも匂う。

将棋盤の桐箱を漂白クリーニングしてみた [囲碁将棋共通]

本榧とかの高級盤では、桐箱が付いています。

桐箱は、盤面保護として重宝しますが、白っぽいので、汚れが目だちやすいですね。

茶色っぽくオイルステインしたことがありますが、桐材は水分を吸いやすいので、色が付きにくい気がします。

今回、評判の漂白クリーナーで白くできないかとやってみました。


木肌をいためずにくすんだ白木がよみがえる!というキャッチに惹かれました。

使用前と使用後の写真を比べてみてください。

●使用前
KC3X0831.jpg
●使用後
KC3X0832.jpg

碁盤・将棋盤の材質の見極め難さ [囲碁将棋共通]

ヤフオクで「本榧」と書いていても、新榧だったり、本桂だったりすることはよくある。

本榧かどうかは、脚を抜いて香りを嗅げば誰でもわかるのに、「出品依頼者が本榧と言っています」と責任転嫁するリサイクルショップ店長が非常に多い。

私は、怪しい出品を見つけると質問欄から「本榧でなかったら返品保証してくれますよね!」と意地悪に訊いています。それで、出品を取り下げた店長もいました。

本榧かどうかは、写真では難しい場合がある。先日、本榧だと見込んで落札した碁盤が、桂でもない、新榧でもない、??(判別不能)の材質だった。

非常に明るい天面で、高級感もあるのだが、香りがまったくしない。碁盤屋に持ち込んで聞いてみても、分かるとは限らない。碁盤屋と言えども、扱うのは、本榧、本桂、新榧ばかりで、それ以外の材質は最近ではまったく扱わないだろうから。本桂は、原材自体が枯渇していて、最近は、本桂の碁盤を見かけることも少なくなった。

盤の材質を調べるときは、「棋具を創る」(吉田寅義著)という書籍を参照するのだが、カラー写真などが添えてあればいいのだが、文言ばかりで、判別データとしては、心もとない。

先日、イチイ(アララギのこと、オンコとも言う)の材質の将棋盤が出品されていた。落札しようかと迷ったのだが、盤サイズが、縦横とも通常より2センチほど小さく、そこが気になって落札しなかった。大変美しい材質であった。いつかは、いろんな材質の将棋盤・碁盤を集めてみたいものだ。

最近ヤフオクで京都大石天狗堂が出品している駒台だが、松材ということで、少し興味がある。駒台というと、桂、ヒバ、榧がほとんどなので。。。

tengudou.jpg


にほんブログ村


将棋 ブログランキングへ


囲碁 ブログランキングへ

榧の芳香は脳に心地よい [囲碁将棋共通]

最近、本榧の6寸将棋盤を落札したのですが、天面にヒビが入っており、クレームを入れたら、出品者が代金を返金してくれて、商品も返品しないでいいというので、タダで貰った。

得した気分だけれど、天面のヒビが3マス目位まで広がっていて、売り物にはしがたいので、自分で使うことにした。

枕元に置いているのだけれど、夜寝ていると、榧の香りがアロマのように漂ってきて、癒される。榧の癒し効果は凄く心地よい。

同じ榧でも、中国産の榧は香りがキツイという人もいる。一方、国産は甘い穏やかな香りとか・・・。

中国産の榧といえども、今や、輸出禁止になっているので、いつまで低価格での販売がされるか不透明だ。国産の榧は大木が枯渇していて高額になっていると聞く。

本桂でさえ、伐採が進んで枯渇している。今や、将棋盤と言えば、北米のスプルースが主体。新榧と呼ばれているが、香りはしないし、柔らかすぎて傷がつきやすく、シミも出やすいので、耐久性がない。柾目が多く、見た目は榧のように美しいが、経年とともに、柾目部分が黒くなってくるので、10年くらいで削り直しが必要になってくるだろう。

スプルースにするなら、桂のほうが硬くていいが、桂も入手困難なので、古い桂盤を目盛り直しして使うのがいいのではないかと思う。

ただ、芳香では国産の本榧に勝るものはない。将棋盤も碁盤も本榧がやはりベストだ。


碁盤・将棋盤の天面修理(目盛直し)の料金 [囲碁将棋共通]

余りにも汚れてしまった中古盤をヤフオクで落札して、綺麗にして出品するのは楽しいですね。

ほとんど儲からないのですが、リサイクルして、安い値段で綺麗な盤を使ってもらえるというのは、嬉しいものです。

何十年も前に、職人さんが一生懸命製作した碁盤や将棋盤が、修復すれば新品のように蘇ります。

盤の補修(目盛直し)は、どこでもやってくれるわけではありませんが、碁盤屋さんのホームページなどを見ると、引き受ける場合は、料金などを記載しています。

料金はかなりまちまちですが、桂・新榧か本榧かで料金が異なります。銀杏は本榧と同じ料金のケースが多いようです。銀杏の碁盤は最近は少ないですけどね。

●某碁盤店 送料700円
 将棋盤天面修理:8000円(桂・新榧)・12000円(本榧)
 碁盤天面修理:10000円(桂・新榧)・14000円(本榧)

●京都大石天狗堂 送料1050円
 将棋盤天面修理:6720円(桂・新榧)・15120円(本榧)
 碁盤天面修理:8400円(桂・新榧)・21000円(本榧)

●三輪碁盤店 送料550円
 将棋盤天面修理:6700円(桂・新榧)・10000円(本榧)
 碁盤天面修理:7700円(桂・新榧)・12600円(本榧)

いろいろ調べましたが、上記の3店舗は安いほうだと思います。
中には、数万円の修理費を取るところもあります。

公表しませんが、私が利用している店は、さらに安いです。

ところで、私が最近まで所有していた銀杏の碁盤です。私に譲った人は本榧だと思っていたみたいですが。。。。。熟成していい色艶がでています。

この銀杏の碁盤は、修理はしていませんが、木口・木端を紙やすりで磨き、裏面は、オイル・フィニッシュで色付けしました。綺麗に仕上がったと思います。1万5000円位で売れました。

goban1.jpg

goban3.jpg

将棋盤・碁盤に凹みを作ってしまったとき。。。 [囲碁将棋共通]

ソネットのブログは、よく記事を消してしまいます。
なぜなら、他のページに遷移すると、新しいページが開かないからです。こんなことは、他のブログサービスではありえないですね。何回、消えてしまったことか!

さて、昨日、うっかり将棋盤の上に物を落としてしまいました。当然、小さな凹みを作ってしまいました。

とりあえずは、綿棒に水をつけて、凹みに水を載せて放置10分。少し戻りました。

今度は、固く絞った布巾を当て、熱したアイロンで上から押し付けました。凹みが非常に小さくなりました。

このアイロンの使用は、表面の蝋やニスを溶かすことがありますので、必ずしもオススメではないのですが、かなり効果はあります。

凹みを作ってからの対処法よりも、まずは、普段から布カバーで保護しておくことが大事ですね。
専用の布カバーも販売していますが、安くはないので、布を縫い合わせた自作でも良いのではと思います。

 

将棋盤・碁盤の手入れについて [囲碁将棋共通]

オークションなどで中古の将棋盤や碁盤を入手すると、汚れやカビで相当汚いときがあります。

まずは、硬く絞ったタオルで、全体を綺麗に拭き取ります。

水気が残ると良くないので、次に乾いたタオルで拭き取り乾燥させます。

これがまず第一段階ですね。カビは落ちません。シミもたいてい落ちません。

カビは、市販の工業用アルコールを綿棒に付けて拭き取るといいと聞いてやってみましたが、完璧に落とすのは大変です。アルコールはすぐ蒸発するので、盤を傷めることはないようですが。。。

紙やすりの100番くらいで擦るのも有効です。力を込めず、軽く木目に沿って擦ります。100番の次は、200番、400番と徐々に細かい目のものを使います。

これで大体のカビや汚れは落ちます。シミは内部まで浸透していることが多く、落ちないことが多いようです。

紙やすりを使うと盤の表面が荒れるので、みつろうクリームを塗って保湿します。

無色透明の植物オイルを塗りこむ方法(木工オイルフィニッシュ)もありますが、乾燥するまで数週間は、油の匂いが消えないのが難点です。

みつろうクリームを刷り込むのが一番無難です。よく伸びるので、この商品を私は使っています。椿油も含まれているので、盤だけでなく、将棋駒のお手入れにも使えます。オススメ商品です。


前の10件 | - 囲碁将棋共通 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。